▶︎概要
ボスバトル中、画面中央にフィーバーゲージが表示されます。
このゲージがMAXになるとフィーバーモードが発動し、しばらくの間プレイヤーに有利な状態になります。
▶︎フィーバーモード中の効果
攻撃でボスがダウン | フィーバー中にボスを攻撃することでダウン値(隠しステータス)を与え、ダウン値が一定量を超えるとボスがダウンします。ダウン中は動きが止まり、受けるダメージが1.5倍になります。 | ||||
ダッシュパネルが出現 | このパネルは常にボスの方向を向いており、パネルに触れるとボスに向かって射出されます。パネルの位置や数はステージによって異なります。 | ||||
アイテムが出現 | 触れることでアイテムに応じた効果を得られます。アイテムの種類や数はステージによって異なります。 | ||||
攻撃up | HP回復 | 貫通付与 | 連撃付与 | スキルゲージ増加 | etc. |
▶︎フィーバーゲージの増減
直接攻撃 | 1hitで+1増加します。マルチボールによる攻撃や連撃も適用されます。 |
スキルやパワーフリップによる攻撃 | 増加値はスキルやパワーフリップの種類とレベルによって異なります。 例外もありますが、多段ヒットのスキルは全弾ヒットさせることでゲージを多く溜めることができます。また、パワフリは射撃タイプがもっとも増加しやすいです。 |
フィーバーゲージ増加効果 | アビリティやスキルによる「フィーバーゲージ増加」効果です。 |
ダメージを与えないと減少 | ボスにダメージを与えてない時間が20秒累計すると、1減ります。 |
▶︎フィーバーするまでに必要なポイント
フィーバーするまでに必要なポイントはステージによって異なるため、「フィーバーし易いステージ」と「フィーバーし辛いステージ」が存在します。また、ボスバトルでは「シングルバトル」と「マルチバトル」でも異なります。
フィーバーに必要なポイントの目安 | |
かたい人形 | 100 |
揺らぎの迷宮崩壊域(Lv70) | 365 |
上級(マルチバトル) | 600~800 |
超級(マルチバトル) | 1000~1500 |
また、同じステージで1度フィーバーが終わると、次回のフィーバーするまでに必要なポイントの量が増加します。フィーバーが終わる度に前回の1.25倍になっていくため、初回が100のかたい人形であれば、2回目は125、3回目は156とフィーバーし辛くなっていきます。
ただし、深層域のような連戦は、ステージが変わるたびにリセットされます。
▶︎フィーバーモードの持続時間
全てのステージ共通で15秒間です。
フィーバーするまでに必要なポイントが1500のステージであれば、1秒毎にゲージが100ずつ減っていき、0になるとフィーバーが終了します。
フィーバー中に「フィーバーゲージを増加させるスキル」を使用した場合、ゲージが増えた分だけフィーバー時間が延長されます。
「フィーバーモード時間+〇%」のアビリティは重複させることができ、加算してから15秒に乗算されます。
▶︎マルチバトルでのフィーバーゲージ
フィーバーゲージは各プレイヤーで個別となっており、誰か1人がフィーバーゲージを最大まで溜まることで、参戦者全員がフィーバーに突入します。1つのフィーバーゲージを3人で共有しているわけではありません。
「フィーバーゲージ+100」などの効果も、自身のフィーバーゲージのみを増加させますが、キャラクターが攻撃(直接攻撃、パワフリ、スキル攻撃)した時に溜まるポイントは3人全員のフィーバーゲージを増加させることができます。
フィーバー終了のタイミングも個別となるため、3人のうち2人は終了しているのに、1人だけいつまでもフィーバーしているといった状況も起こります。
最近のコメント